GW4日目の晴天の霹靂
皆様が平日一生懸命仕事をしている最中…、私は遅いGWをちまちまと…。
昨日の晩に何やら奇妙な画像を作っていると思ったらこれだったんですね??
おいおいおいおい…ベーシックはともかく、世紀末仕様は一体いくらになるんだ??
との問いが飛び出しそうですが…以外にも車両価格的には普通なんですよね。
と言うのも…、
GPRの2in1アップマフラーとナイトロン標準装備(サッシュのサスは梱包渡し)で
取付費用がほとんど入っていない点。
ご自身で発注し送料取られ、取り付ける手間と時間をかけるなら十分に安いです。
あくまでも取り付けた状態での価格ですのでここがポイントですね。
初めから購入する車両が既に基本的な「いじりたい要点」をこなしているのは
私自身嬉しい限りです。
ペッシックに関しては灯火類のLED交換とヘッドライト・サーチライト(追加)の
HI-LO機能付きライトに変更。(バルブ・ノーマルパーツは全て梱包渡し)
安いパーツとリレーで自作で出来るじゃん??という簡単な感じでは無かった。
ハンドルのHI-LO操作で互いのライトが同調する以外にも通常走行における
サーチライト消灯・ディライトのみ点灯・アクセサリー連動等にてキーオフ時
消灯も可能になります。
スイッチ類はあえて側車内の電源ボックスに集約して
ハンドルやメーター周りに無駄な配線等が見えません。側車内電源はアクセサリー
電源を新設し各種アイテムを接続するにも重宝するでしょう。因みに側車内灯も
付いておりますので夜間の荷物整理やスイッチの様子がちゃんと見えます。
後は欲しかったハザード機能が標準装備、リヤフォグの装着ですね。
この二点は年末宗谷ライドの経験から付けたいと思いつつ面倒でやっていなかった
んですが、使いにくかった純正ハンドルスイッチを使いやすいモノに変更する
事で解決いたしました。(もちろんノーマル梱包渡し)
バックフォグに関しては既存の反射板場所にLED発光体内蔵の反射板を取り付け
る事で見た目もスッキリし実用に耐えるものになってます。側車電源ボックスに
スイッチがあり手元でオンオフ可能です。
ここまでのワイヤリング新設時に純正のワイヤリングを一切切断加工していない
点が最も重要です。つまり各種電源の継ぎ足し配線等での接触不良リスクを無くし、
メーター内もスッキリした状態なのが特徴です。(アクセサリー信号等は頂いる)
好きな方は時間をかけてゆっくりと作業できますが、正直な所…私には厳しいなぁ。
一般的にはベーシック派が主流なんでしょうねぇ。(私みたいな変態は別)
コンプリートカーは来月には完成いたします。(2020モデル・ベーシック版)
元々この企画自体URALマンのちょっとした納車前トラブルから派生したもの
なんですよねぇ。(ごめんなさいです)
結果論…ウチのガレージには世紀末Verが2台(今回の企画はVerオプションという
既存の車両からの世紀末化も受け付けております)御座いますので拝見したい方は
いつでもご覧頂けます。
さて、本日こそ晴天だ!!久しぶりに走ろうか…隣の区まで。