やっと慣らし運転開始…、
暫く続いた雨と雪でしたが、本日は快晴(結局曇り)ですので午前中からの仕事
が終わったらHIMALAYANの慣らし運転ついでに月末の買い物に行きましょうか。
午後3時半にガレージを出発する。実際にHimalayanで市内中心部へ行くのは
初めてです。折角ですから回転数縛りにて鳴らし走行を開始いたします。
シングル250ccしか乗った事の無いので何とも言えませんが、ホントエンジン静か
ですね。後、下からのトルクはそれほど有りませんが私が搭乗して軽々とレーン
チェンジ&立ち上がりからの加速も全く問題ありません。
寧ろ自分の体力に合わせた個体にみえて仕方がありません。
今までは1000ccだの1200ccだのハイパワー&トルクで猪突盲信でしたが、
コレはアクセルが軽く背中に羽が生えたような感覚で道路を滑るように進みます。
あっ、スバルの猛者を発見しました。まさか通勤とかだったら本当にモウジャだ。
お給料日(本当は明日)には必ずここに来て靴下を一足買います。
お気に入りの仕事用靴下が微妙な価格なので毎月一足ずつ新調しています。
空も真っ暗になりもう午後7時位かと時計を見たら午後4時半過ぎだった。
結局、キャプテントムだけのお買い物だったので2時間かからずに戻りました。
慣らし運転約40km程度、街乗りオンリーでしたので燃料ゲージが分かる位に
下がってました。(目測大体リッター当たり20-25km/L)
今回はワゴンセールのブーツ用靴下3足セットと厚手靴下一足を追加しました。
年末宗谷用ですね。(今回は試したい靴下が三足ありますので)
次いでにハサミ他諸々アクセサリーも購入。
早い時間に帰還出来ましたので晩御飯までの間にHimalayanのカスタマイズ作業
を開始いたします。まずはH4バルブハロゲンビームをLEDヘッドライトにして
しまいましょう。
お安くポチったLEDバルブでしたが…何と作業用手袋が入っておりました。
コスト的には問題無いのでしょうが初めての体験です。
それよりバルブ本体は何となく不安がよぎります。
なかなかカッコいいデザインではありますが…本体プラスチックでございます。
オールプラスチックなので耐久性の不安がよぎります。
仮装着してライト本体をハウジングに入れようとしましたがなかなか装着出来る
感じがありません。どうしても本体に収まらないので不思議に思い再度着脱する。
バルブ本体裏手の端子部分が後方に8ミリ程延びた事によりライト本体が接続でき
無いことが判明しました。接続コネクター形状を変更すれば問題無いのですが、
つまり試す事無くお蔵入りとなった訳です。
渋々パッケージにバルブを戻しそっと蓋を閉じました。
後日来るClassic500militaryに使用する事にしましょうか?
では本来装着する予定でした定番のアイテムを装備する事とします。
意外とビックリしたのはヘッドライトの外側マウント…着脱効率を考えない構造
となっており、実際に交換する為には色々と改造しなければなりません。
(取付金具を曲げたり角度を変えたりと色々あります)
LEDリング照明付きヘッドライトの装備完了しました。正直URALと同じ商品で
明るさ等は既に実証確認済み。劇的に明るくなる訳ではありませんがハロゲン
バルブよりは周囲をよく照らす。後はウィンカーをLEDもしくはシーケンシャルに
すれば完全LED化が完遂出来ます。(ウィンカーLED化は後日の楽しみに…)
元々はヘッドライトの周りにLEDフォグを取り付ける予定でしたが、この明るさ
でしたら必要無さそうです。
先日購入したGIVIのトップケース、容量を写真に収めたいがなかなか上手に写真
が撮れません…、なのでわかりやすい商品を収納し撮影した所すごいインパクトが!!
本日は配線用のギボシ等のスペアが行方不明にて作業を終了いたしました。
明日足りない部品を購入して再度アクセサリー装着いたします。
あっ、コレも装着テストと走行テストをしなければならないですねぇ。
オカモチ探してこなければいけない…。