2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月25日 (月)

原点回帰と言う所、RE Classic 500 military を馬鹿野郎が語る。

Fb1a8e91bca14338af55c241a389dba7

先日入荷したClassic500militaryファイナルエディション。

確かに軍用車両チックなデザインに無骨なフォルム、しかしながら整備性やメンテナンス性の

程よい加減が安心感と信頼性を抱かせる。

ケイヒンインジェクション、ABSの装着、電装品の配置方法など進化の過程で追加していった

装備だらけではあるがよくまとまっている。

D4e8eac9c05e4db5b84a5d0960cba2c6

燃料タンクも10L以上の要請を確保しフォルムはニーグリップしやすいラウンド

形式をとっている。何よりも着脱が簡単でいつでも整備に対してエンジン上部に

アクセスしやすい。スロットルの調整もサイドから容易に作業できる点もいい。

0db77cc468924e13974e705014ef37d1

ガレージ内で一番注目を浴びるのがキックレバー周り。まあ私が何もしなければ

問題はないと言われるのでしょうけれど、構造上ケースが割れるような仕様には

なっていないことが判明。500cc単気筒ですのでやはり重いキック感はあります。

このタイプに関しては体重制限でどうのこうのは言われないようです。

(ここ重要、全体重をかけるキックは配置上出来ませんのでご安心)

E7cabd77c66f42bd9ba4030964257e3a

新鮮だったのはドライブトレインが右側から伸びている点。必然的にブレーキ関連

は左側に集約されます。URALと向きが同じと言う事で違和感は全くありません。

フロントブレーキ関連も左側ですがあまり気になりません。

56b0c671647542ba904c3610ed867216

正直、バッテリーへのアクセスが5秒というスーパーナイスな配置に感謝感激。

北海道の場合、バッテリー外部にケースや保護壁があるのは本当に助かります。

しかもカバーにはキーシリンダー装備なのバッテリー盗難防止の為だろうか?

バッテリー端子の配置も万が一のジャンプスターター接続も簡単にできる様に

なっている。極寒ライドでのバッテリーダウン状況には容易にエンジン始動が

できるのは心強い。その右側に装着されているおにぎり型のケースにはECU関連

とヒューズボックスが搭載され、その隙間に車載工具が綺麗に収まっている。

E05b5c7e8d7345d6b7e6a17f9f15b08e

右側おにぎり部分はエアクリーナーケースが詰まっています。ここも着脱は容易

に出来る。コンチネンタル650辺りはエアクリーナーボックスを取り外す為に

半バラシの上リヤタイヤを外さなければならないのに対して約1分で外せる。

ここのが外部パーツは部品ごと交換も可能でカラフルな別色に取り替えも可能。

9fa5383c724b40e2bac8b85339c27963

正直、カタログで見たクラシックのメーター回りは「ザ・質素」そのものだと

悲観していた私ですが実際に実物を見ると…いやいや味のあるバランスの取れた

クラシカルな感じで良い!とコロッと意見を変えてしまった。

確かに500ccのマシンなのにトリップメーター一つ付いていないアナログメーター。

過去に電流関連メーターがあった場所にはエンジンチェックランプとABS警告灯、

燃料警告灯もメモリではなくエンプティーサインのみ。

今時のLED照明ギラギラなディスプレイメーターとは違い温かで柔らかい感じが

する。当然ながら何かしらの装備を装着する際はデジタル変換ユニットや各種

目オプションを追加しなければならない。

最近はドライブレコーダーやコンピューターからの情報表示するようなユニットを

取り付ける方が多くなってきたが、この車両に関しては油温計と回転計(アナログ)

が似合うと思う。どうしてもデジタル表示が必要な場合はセグメント表示など若干

古臭いパッケージングな商品がベストマッチすると思う。

34a446ab33304175b1127dc55da4eb70

この車両には正直必要最低限以外のアクセサリー装着は不要に思えます。

寧ろ過剰なオプション装着は折角のclassicデザインを台無しにしてしまう。

今回は純正のエンジンガードとRHリヤキャリアアタッチメント、LHサリーガード

にリヤキャリと目立たない用品を装着予定。専用のキャンパス生地バックを左右に

取り付けて完成という所です。完全に旅ライド仕様になってしまいそうですね。

1a43e7aebdf548a1b0882e785a001c6d

サイドキャリアに関しては既存のリヤフェンダーフレームに寄り添って取り付ける

RHキャリアアタッチメントとリヤフェンダーフレームをそっくり交換するLHのみ

サリーガード仕様とあります。今回は本国仕様に寄せた車両を作りたいとパーツ

を手配し装着いたします。実際にサリーを身にまとった美女を乗せる予定は無い

のですがキャリア機能を搭載しロイヤルエンフィールドの魅力を十分に表現出来る

かのチャレンジです。(実際は本人や周りの興味本位でしかありません)

実際、カゴ付きママさん自転車にでさえ装備されているサリーガードですから。

38be7fd241b14f778250a93c008cbec9

丸いテールレンズ、無骨なナンバー台、この辺りがクラシック感ミリタリー感を

加速させるのですね。エンジンを始動させると静かにドコドコドコと揺れる車体。

アクセルを開けるとレスポンス良く鼓動が重く激しく力強く回る。

最先端装備でぶっ飛びたい方は本当にご遠慮下さい。

トルクだけでノンビリ景色を楽しみながら野営道具を詰め込んで野宿する方に

本気でお勧めしたい。

シンプル イズ ロートラブル、マイルドパワー オブ マイパートナー。

移動手段の道具ではなく相棒になれる一台です。

2021年1月20日 (水)

サッポロクラシックミリタリー生

何故か本土の方々には大人気のサッポロクラシック生、

ライダーも北海道からの帰りはセコマで必ずと言っていいほど購入しているビール。

私は一番搾りかプレモル派なのですが実際はビールでは無く日本酒が好きです。

Classic_350_m

まあビールの話はさておき、本日無事にCLASSIC500militaryがガレージに到着いたしました。

実はバレット350系は拝見した事がありましたがCLASSICは初めてです。

地味にURALよりは一回り小さいのですがインパクトは十分にあります。

S__41795609

ガレージ内はホントに広々とした環境に、URALは完全に外に追いやられました。

先ずは全体的に異常が無いか確認いたします。

事前にバッテリーとミラーは別便にて到着しておりましたので燃料カラ電源無し

の状態です。

S__41795614

はい、500ファイナルエディション専用プレートが光っております。

メーターとステムナットには保護カバーがしてあります。その割にはウィンカーや

フェンダー周りに保護シートが付いていなかったのでボディーを室温になじませて

からクリーニングと磨き・ワックスをかけてから保護シートを取り付けます。

S__41795663

ボディが温まるまでの間は各部をアップで見てみましょう。

スプリング付きのシートで御座います。URAL同様トラクターシートに変更したい

雰囲気マシマシです。座り心地はなかなかですよ。

S__41795620

冷え切ったエンジン回り、ここも乾いたら汚れ落としを行います。

実際は磨いて綺麗にした後でチェックを行います。

地味にアクセルワイヤー調整やエンジン回りのワイヤリングがすっきりとしていて

非常に作業がしやすいと感じました。

S__41795623

絶妙な位置にあるケイヒンインジェクション、ホントにURALと似た形状で安心

しました。アクセルワイヤーの先に付くゴムキャップが形状違いで取り付けて

いますが実際に悪さするような形状では無いですね。

S__41795617

リヤサスペンションは別タンク型のタイプです。これはナイトロンなど交換が

可能な雰囲気があります。実際に走ってからでは無いと交換した方がいいのか

の判断はつきませんが腰かけてみた感じではノーマルでも良いようです。

S__41795619

先日発注しておいたサリーガードの装着前合わせをしてみました。

バッチリ正確にはまりそうです。ちなみにこのタンデムシートは来月には大型

ラゲッジキャリアを載せる事により簡易着脱式に変更となります。

Ee2080efff1c4c6fa7e019f019ed8474

夕方になり新車納車前点検を実施します。複数のチェックリストとにらめっこ

しながら不具合が無いかチェックしていきます。

本来ユーザー様に納車される前は事前チェックと試乗テストを行います。

今回はまだ販売するのかオーナー様の返事待ちですので準備だけ済ませて予備検査

待ちとなります。(最低限のオプションは一応取り付けます)

S__41836548

ワックスがけと養生シートを取り付けた状態がコチラになります。

折角ですから当ガレージのステッカーをバッテリーケースに貼りました。

非常に目立ちますねぇ。その後燃料を入れた後にエンジン始動テスト。

S__41836549

スグにエンジン点火し基本整備完了です。

やはりロングストロークな500ccマシン。力強いドコドコ音がガレージ内を木霊

します。

S__41836550

これから装着するオプションとしてはリヤキャリアラックを右側に、サリーガード

を左側にセットいたしますが本日はエンジンガード取付のみで終了しました。

 

うん、欲しいですねぇ。

 

URALソロを希望するURALマンにとって日常のアシはこの500ccで良い様な気がします。

2021年1月16日 (土)

待ってましたよ、

やっと来るんですねぇ…classic500military、

まあ初めてガレージに来るのにこれが最初で最後の500cc版、

はい、もちろん注文したのはバトルグリーンとサンドの2台、

来週には来るんですねぇ!!(笑)

ROYAL ENFIELD クラシック500ミリタリー EFI 正規取扱新車 デザートストームベージュ  |CHOPS(株)チョップス(Chopsインディアンモーターサイクル)|新車・中古バイクなら【グーバイク】

でもって本当は2018モデル限定のペガサスエディションが最高に良い。

 

再販したら間違いなく手に入れたい1台ですね。

と言う事で1月20日にガレージに到着だそうです。

楽しみでしょうがないです。

うん、とりあえず北海道Nabajoカスタムにしないと。

2021年1月14日 (木)

私は元気です。

年も開けて全く書き込まれていないのがおかしいって思った方…。

はい、仕事が忙しく、同時に体調も芳しくなく自宅に戻ったらバッタんきゅー。

気が付けばガレージが毎日解放されるようになったり、

左手(薬指と小指)の痺れが全然取れなかったり、

布団に横になると頭がキューっと地の底に落ちていく様な感覚とか、

 

まあ25年前は年間休日12日位一日平均三時間程度の睡眠でも無敵でしたが、

今ではなかなかどうして体が言う事をきいてくれません。

 

裏庭ライドの結果ですが…お陰様でウチの看板URALは無事に生還し現在も不具合無しの状態です。

先日走行時に何度もショートしたようなバツンパツン音がしましたが多分気のせいなんでしょうね。

発火もしませんし、アイドル不調にもなりませんしライト等の瞬きもしません。

(URALから発生した音かも不明)

03b9218e06774c6da5485d240a997492

氷点下マイナス20℃前後の世界でURALは普通に走ってくれました。

偶にブレーキパットがローターに張り付いて凍っていたり、偶々シフトレバーを

つま先で持ち上げゴムが飛んで行ってしまったり、

ハンドシフターのバック用ノブ(球形)が無くなっていたり、デイトナのタコメーターが逝ってしまったり。

 

小さなトラブルはいつもの事ですが、問題は新型EFI換装キットGEN2です。

4cfd2122ea8743518a7a5c29eccf4ad4

未だに日本ではプロトタイプ2個と市販品3個しか出回っていないというレアアイテム。

しかも驚く事に市販品1個はURALJAPANの若きエースが自前で装備した。

(後日新しいオーナー様へ嫁いだ)

残りの4個は…まさかの当ガレージにてURAL装着いたしました。

何とも有難いのか不運なのか…、そんなにEJのノロイが凶悪だったのか。

気分はもうガンバですよね。

S__34766853

ホントこのEJには何度も煮え湯を飲まされました。

アイディア的には画期的で面白いスロットルボディーなんですよねぇ。

何せECUがドーンと2個並列で付いてるんですもの。

まあ制御回路も2系統独立型でしたらもっと良いんですが…実際はどちらかが

違う動きをする2個で一対と言う感じなのです。

大体悪さするのは左側のECU、燃料系制御の方です。

S__34766858

見事に浸水しておりました。

まあ色んな不具合を経験しましたが、キーオフ状態で燃料ポンプが作動したり

イグニッションコイルに電気が流れっぱなしになるというトラブルが一番痛い。

コロナ関連で現在も商品の生産が止まっているようですが、今現在もキーオフで

ガソリン吹いたりイグニッションコイルから発火したりと起きていないか心配で

仕方がありません。

04796984787f4ae089de6a1221d681e9

まあ折角本体バラすんだからとハンドシフターを装備したりレトロテールキット

を装備したりと宗谷ライドリタイヤ後の1年前は色々と楽しみましたねぇ。

ハンドシフターのフレーム下部取付マウントの難解さは今でも恐怖です。

ポン付け出来ないとロシア製のアイテムって本当に玄人志向っぷりです。

0759927dab7a4e69b9c5aeeb3fdc066a

それに比べレトロテールキットは安易に装着可能な雰囲気を出していますが、

これもまたロシアアイテムと言う事で…キットの中身は完全にカラで御座います。

おいおい、バルブまで別売りってどういうことだよ?

サイズに合うダルマ球が北海道内何処にも在庫していない事実を知って驚愕。

(即LED化を実施致しました、どうせ部品が売っていないのだから)

9227f42c15f4440ea939104cd11b3b1d

実際にURALをバラシてみるといろいろ勉強になります。

自動車と比べてワイヤリングが簡素でしかもわかりやすい。

ですが理屈に合わない配線の配置箇所が沢山あり念入りに写真を撮りながらバラシ

を行っていきます。実際にエンジンを下ろす所までガレージで体験いたしました

が補修パーツが無い状態では絶対に行いたくないですね。

9eb56fa17a974853b9e3a16627777118

この状態でハンドシフターを取付出来ると非常に簡単に装着できます。

まあフレーム下部マウント取り付けだけは何をしてもアウトですが。

バッテリーからリレー経由でアクセサリー配線を新たに構築する場合もこの状態

で新しいワイヤリングと共に実施すると綺麗に配線を纏める事が出来ます。

ヘッドライト裏からバッテリーまでの間のワイヤリングは全て交換となります。

2014モデル~2018モデルのヤレたワイヤリングを新しくするという工程も同時

に実施出来るのでパーツ自体の価格(約28万円強+α)も納得です。

安いか高いかはオーナーの心次第と言う所です。(私は正直安いと思ってます)

60ac010be8034619a41ed73062eafce8

水平対向の綺麗なレイアウト、普段はタンクが邪魔で見えない風景ですよね。

時間があるのならピストンが見えるまでバラしてみたいのですが、私自身不調に

なるまでは開封の義はお預けでしょうね。

S__35561482

この時期にURAL関西から試供品で届いていたGPRアップマフラー…正直装備した

かったのですが、公道走行不可と言うお役所様のご命令に背く事も出来ずに断念。

_dsc2527__64223151092897112801152

URAL下方のクリアランスが解放され、同時に左マフラーの火傷対策にも十分に

有難いアイテムなんですが、早い所標準装備にしていただけないものだろうか?

 

昨年の反省を踏まえてちょっとだけおさらいしてみましたが、まあ気分も良く

なって来ましたので早めに寝るとしましょうか。

 

早く休暇が来ないかなぁ、まあ雪上URALは本当に楽しいのですよ。

 

2021年1月 2日 (土)

あけましておめでとうございます。

D5fc2e17d8a9424db3759a6480b04168

左から「めいっち氏」「二等兵氏」「t氏650」「i氏」「イワシャコ氏」

 

皆様…あけましておめでとうございます。

年末・年始、色々な方がガレージ&Moped工房をご利用いただきました。

本当にありがとうございました。

今年もURAL&royalenfieldで頑張ります。

よろしくお願いします。

ホンダ販売門真 代表 山野 

北海道Nabajo 代表 早苗さん

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »