氷点下近くのライド感覚を思い出すためにHIMALAYANにて買い出しとお使い
に出かける。
フルパニア仕様にして重量級になったとはいえHIMALAYANは普通に走って
くれます。(慣らし中4千回転以下縛り中)
長時間乗っても手のひらに痺れも無く、腰も痛くなく、レーンチェンジもスイスイ。
まあ、どこぞのハイパークラスとは違ってドッカンなエンジンでも最高速バトル
も出来ません。でもエンジンパワーを意のままに操れる範囲で好きな様に操れる
マシンというのは早々に無いと思います。表紙買いした漫画本、自宅で読んだら
涙出てくる良き内容…と言う感じです。まあクオリティーに関しては価格を見たら
思わず「まあいいか、これなら得したし」になる。
標準装備品の豊富さと乗り心地、実際の燃費と実使用での足つき性、
正直、価格以上にメーカーのやる気と本気度がうかがえるマシンに仕上がっている。
なぜ399ccにしなかった??まあ、大型経験者が手足の様に使えるコンパクトマシンを
1台チョイスにお勧めと言ったところでしょうね。無論、これに乗りたくて大型免許
取得でも決してガッカリはしないと思います。
いつも疑問に思う「249cc以上は車検があるから~」の件ですが、実際に車検って
新車3年その後2年、自賠責込2万円程度で済むならそんなに目くじら立てるほど
でもないかと。まあ自動車税?車検時ノーマルに戻す作業が…、普通に走れば車検
あり無しなど大して変わりません。まあ改造したいのなら本来ここのブログには
来てませんよね。私もリトルカブ以外全て車検あり車両です。
自動車ほど税金も車検もお高いと…あっ、うちは軽トラなので全く変わりません。
車検は面倒…ではなく車検の時くらい整備や車両の見直しをしろと言う感じで
とらえると良いかと思います。
最近空冷エンジン車両が多い為必ず油温計を取り付けます、今回はOILクーラー
なんてスーパー装備が付いておるではないか??良き良き。
そのうちに用意している油温計を装備しますが、その話題はまたの機会に。
今年はギリギリ12月でも単車に載っていますが…折角完成したHIMALAYANなので
12月中旬まで乗りたいですね。
そのあとはURAL一本になります。
明日からURAL冬季仕様に整備を始めます。
既にユーザー様からタイヤ新品交換とオイル交換の予約が入っております。
今年はモチュール15W-50半合成をチョイスしました。
(実際RE用に用意したが…メーカーからELF指定受けた為余った為)
グリスアップと可動部の給油、電装品のチェックと洗車・撥水ワックス掛け。
トノカバーのスーパー撥水は未だに効果低下がみられないのでOK。
さて、夕方から作業を始めようか!!
初公開…12月中旬開放予定の北海道NabajoMW(モペットワークショップ)
の作業ガレージ(未施工状態)です。
明後日から本格的に物資搬入と美装を開始いたします。
現在は新車と個人所有の単車置き場になってます。
大阪にある本社「ホンダ販売門真」の初代ロゴマークステッカー。
近いうちに令和版のステッカーを製作する予定ですが…1980年モノとは…。
もう40年以上もこのロゴが使われているんですねぇ、まあ当時はライダークラブ
だったんですね。そこから修理工場に始まり現在はURAL・REのディーラーなん
ですから凄い事です。
11月下旬から本日まで激務続き(昼のお仕事)の中、ようやくゆとりが出て来まし
たのでピーシーアイから届いたオプションの入った段ボールを開放いたしました。
2ヶ月待って到着したRoyalEnfield純正パニアケースを早速仮組みしてみましょう。
パニアレールキットの箱を開けて一番最初に感じたのは、
「うーむ、多分ポン付け厳しいんじゃ無いだろうか?」
そんな懸念は早々に現実となります。まずは取り付け場所のボルト穴が塗料にて
厚塗り状態…ぴったりフィットしない各部の取り付け箇所をバランスよく締めて
いかねば、って早速ねじ山崩壊の危機。これはねじ山タップ当てて塗料落とさな
いとあかんヤツや!!(時すでに遅しで崩壊寸前)
しかも左右でレールと車体のクリアランスが微妙に合わず右パニアの着脱器具が
はまらない。ホント5mm程度のクリアランスが微妙に合わない。
レールの先端ボルト留め部分の微妙な溶接ズレか、URALではほぼ間違いなく
発生するイベントなのですが、まあREも例外では無いという事ですね。
そうは言ってもちゃんと組み付けられる所が地味に素晴らしい。
BMWの場合、すごい金額を取られ同様な事態に陥る。まず海外ブランドはポン
とフィットする事はまず無いといっても過言では無い。(過去に経験大有り)
REに関しては何とかなる…が一工夫しないといけませんレベルですので正直安心
しました。明日以降ちゃんとタップ当てつつ九個つけていかないとアカンデス。
実際に腰掛けて左右の状態とバランスを確認します。R1150GS時代と比べると
はみ出し感は少なくパニア自体の大きさは十分かと思います。まあ大きければ
良いという訳ではありませんが、過去キャンプ荷物を大量に積載していた時代は
クラウザーK2パニアの特大サイズを付けたものです。今ではフル装備の状態でも
このシステムで十分に積載できると思います。(+エンデュリスタンXLドラム)
エンジンガードも大型のでバッチリ、ウォータータンクとのバランスも良し。
これで万が一立ちゴケしてもエンジン周りと燃料タンクにはダメージを受けずに
済みそうです。
本日は仮組み状態確認でしたので本格的な組み付け作業は火曜日以降に実施いた
します。(ちゃんと試走できる天候だったらいいなぁ…)
Himalayan二号車(レッドブラック)用のパニアキットとエンジンガードも届いて
いますので同様に装備いたします。
昨日は思いっきりHimalayanの鳴らし走行を楽しみましたが、本日は午前中から
買い出しにホームセンターへ。でもっていつかは買わないと…と思いつつ買わな
かったヒートガンを購入しました。5種類くらいありましたが結果的にマキタ君
を選んでしまいました。ケースとオプションが豊富なのは流石はマキタ君。
ガレージに戻って早々に近くの警察署から電話が入る。
昨日の仕事にミスがありご親切にもお知らせ頂いたので即行で修正しに出撃。
荷物の関係で本日は久々のURALでの迎撃。ハイデナウの皮剥きには丁度良い。
Himalayan と比べて…確かに身軽では無い分遅いですね。
暫く二輪に乗っていなかったせいか速度感覚がURAL基準になっていたようだ。
下のトルクは確かにURALの方が勝ちなのだが、こればかりは仕方がない。
何とかひと段落して戻ったら午後の1時過ぎ…ってガレージ前で玉突き衝突事故
があったようでパトカー4台に事故掲示板ワゴン1台がソコに居た。
多分、ここに来て初めて目の前で事故があったと思う。軽自動車がサンドイッチ
になっていた。多分URALだとサンドイッチのパテ扱いだな私は…。
来週開催されるロイヤルエンフィールド主催のリモート講習会のマニュアル作成
やらガレージ内の掃除や部品在庫確認など行っているうちに外が真っ暗に。
最近は午後4時過ぎたら夜みたいに暗くなる。まあ冬だから当然の事ですね。
夕方からHimalayanの配線図と睨めっこしながら油温計システムの取り付け具合
を確認する。URALと比較し配線自体はHimalayanの方が楽なのだが何せ初めて
の車両なので微妙な勝手が分からない。
急がば回れと言わんばかりに本日は配線図に目を通して終了としよう。
あゝ、また今度と逃げてしまいました。地味に講習会資料を作っていたら時間が
過ぎてしまいましたので、ごめんなさいです。
URALの微調整とグリスアップもしないといけないのだが、実際の所…コロナさん
の猛威が強烈すぎて年末イベントなんて吹き飛んでしまうんじゃ無いかと。
今年は本当に何処も行っていない一年になりそうです。
そもそもテントも張ってない、夏は次郎牧場博だったし、それ以外は何処へも
出掛けていない。実家に帰ったのも一度だけ。
たまには温泉にでも行きたいなぁ…数年前は年に5回以上も言ってたのに。
多分、北海道でHimalayanを新規登録するのは私が初めてなんでしょうか?
検査員も謎のマシンに興味津々でございました。
URALの車検時も同じ境遇でしたが、流石は北の果て支局。
さあ、今日は支局での予備検査とナンバー申請の出かけましょう。
おおっ本日は朝から渋い曲が流れます。
URALと違って余裕で積載できるHimalayan、もしかしたら2台積み出来るんじゃ
無いだろうか?(重量オーバーにて不可)
本来はURAL関西の仕事量分なのですが、今回は勉強と店長への仕事説明を兼ねて
自分の車両を教材にしたという訳です。
次回は店長に書類作成からナンバー申請を行って頂きましょうか??(笑)
書類審査は既に二週間前に提出済み、お陰様でノーミス一発OKでした。
と言っても追加書類の提出はありましたが些細な事でした。
さあ、並行輸入車両の第二関門となる予備検査です。
ここではサイズ・保安機器・一般的な検査が待っております。
まあ新車なのでその点は問題無いと甘い考えでした。
実はヘッドライトの光軸が微妙に合わず(まさかの右38cm)ラウンド終了する。
諦めの悪いのが取り柄の私です、まさかの正午受付開始の当日予約へ直行。
後は左右調整の出来ないヘッドライトの光軸調整問題。
上下に関しては近くの予備検査場にて微調整済み。(ここで左右のズレを確認する)
現地にてヘッドライトを分解し何か方法がないか確認する。
ここでH4バルブ本体の異常を確認し即席で調整、これに関しては長年のカンという
奴でしょうか?車両側は一切未セッティングでございます。
再度の予備検査スタート、リトライ(再テスト)は2回まで。
午前中は3回失敗、そしてバルブ調整の為に2回試験をスルー(失敗)しラスト一回。
見事に6回目にして光軸検査に合格いたしました。
お陰様で十分に勉強になりました、もう2度と落ちることはありません。
その後、重量検査を実施し予備検査合格、そしてナンバー申請へ真っしぐら。
1時間後…無事にナンバーを取得しガレージに帰還いたしました。
本当はもう一台の車両も予備検査したかったんですが翌日に行うべく予約致しました。
いよいよナンバーを取付けて…えっ、ナンバーフレームが本国仕様って。
まあよくある事ですねぇ、穴開けて装着致しましょうか。
インドネシア行きを無理やり日本に持ってきたこのHimalayan…無事に日本で走行可能
になりましたね、おめでとうございます。
追伸…翌日、また当日予約(予約は最終ラウンドしか空いていなかった為)にトライして
無事に予備検合格。
(今度は光軸上下しても枠内に入らず慌てたのは内緒です)
店長様…今度は書類申請だけでも手伝って下さいませ!!
すっかりお外も氷点下近い気温になって参りました。
単車ライフもそろそろ終盤という事で皆様は冬仕舞いのシーズンです。
北海道Nabajoは年中単車ライフを満喫という事で相変わらずです。
先日自称「ウォータータンク」の5リットル版が届きました。
先に到着した3リットル版のスペアですね。取り付けマウントは別売のタイプを
チョイスしたので状況に応じて差し替えするという仕様になりました。
これでソロキャンでの水問題も一気に解決ですね?
あくまでも自称なんですけれど、これだけの容量があれば札幌〜稚内の往復も
全く問題ありません。
先日からHimalayanのオプション展示を実施しておりましたが、とうとう支局
訪問の時間が近づいてきましたので一度アプション全てをパージいたします。
あくまでも完全ノーマル状態に燃料を投入し、バッテリー等の充電と装着を済ま
せた状態でラウンドバトルに挑みます。
パージ自体は約30分程度で終了しました。
リヤキャリア等はあくまで展示と言う事で簡易タイラップ接続でしたので楽々
着脱でした。
そんな中でGIVIのトップケースマウント用のステーセットが届きました。
テールレンズとキャリア台座の補強とベースプレートの取り付けに使うパーツが
入っています。地味にベースプレートと合計すると20kを超える額。
トップケースを購入したら80kになってしまう脅威の高級品です。
サイドパニアケースとホルダーはロイヤルエンフィールド純正を本国にオーダー
した為現在バックオーダーという悲しい状況にあります。
すでに1ヶ月以上の日程が過ぎましたが全く発送完了通知が来ませんね。
仕入れ価格を考えたら我慢して待つしか無いのですが、フルパニア化に関しては
200k(取り付け工賃別)の覚悟は必要になります。
前回、R1150GSやR1200GSAの時はSWモテックのブラックパニアケースの
セットを購入し装着していましたが、非常に便利で楽をさせていただきました。
そんな昔は海外通販でしか手に入らず頑張って輸入いたしました。
今では結構簡単に輸入出来るようですがなかなかどうして怖いです。(笑)
個人的に究極の雨男の為、この手のケースは非常に安心かつ頼りになりました。
ライドにおける最大の敵は雨。その後エンデュリスタンの購入までこの敵に散々
な目に遭っていたのです。
今思えば防水に対しての心得は当然ありましたが、実際に蓋を開けたらドライ状態
何でもポイポイ詰め込んで蓋をするだけの感覚が良かったんでしょうね。
今では最小パッキングで済ませてしまう為、トップケースは貴重品バックと降車
時のヘルメットケースになってしまいます。
さあ、明後日はいよいよHimalayan支局へ出発編です。
(並行輸入の書類審査はきっちり一発合格にて一週間かかりませんでした)
どうせ明後日には雪もなにも無くなるんでしょうけれど。
うん、5年以上前に買った沖縄土産…当時はぱっつんで着れなかったんたでが…、
今日着たらなんとスルスル…ビバダイエット!!(現在20kg減量成功中)
窓の外は…はいはい雪まみれなこの天候です。
先日タイヤ交換したURALの初冬ライドですぜ。
9ヶ月ぶりの雪上運転は本当に楽しい!!
今年は年明けからエレクトロジェットの呪いで殆ど走行していませんでしたから、
まあその後はURALトラブルも無いので今年の冬は楽しみです。
午前中はガレージの備品と買い出しを行い、ガレージに戻り掃除をしながら…
Himalayanのパッテリーチャージの為に充電用のカプラーを装着。
新車の納車前のチャージをしていなかったのでチャージを開始します。
(まあ自分の車両ですから後からでも良かったのですが…)
そんな事をしつつガレージの掃除を本格的にしていた訳ですが…、まあ、しかし、
流している映像がこんなんで涙流しながらTVに釘付け状態。
本当に何十年も観てるはずなのだが涙腺が…鼻がずっと詰まりっぱなしです。
そんな涙目で鼻水垂らしている時に宅配のお兄さんがオイルを持ってきました。
(たぶんオヤジが涙目でアニメ観ているの可笑しくて仕方がなかったと思う)
とのあえず今年のURAL用は10W40で行ってみますね。
あっ、去年は5W40だったなぁ。(よかったら来年もこれでいきます)
さて、内緒で使いまわしたオイルパンガスケットから漏れたら素直に取り替えます。
こちらは本命、ロイヤルエンフィールド用のエンジンオイル。
まあ新車で搬送された後、納車前でオイル交換を実施する為に先準備です。
はい、自分様ですね!!(皆様、本当に御免なさい)
流石に涙腺緩みっぱなしは良く無いので物語が終了した後掃除に没頭した。
しかし、またもや映像にもう夢中…(はいダグラム観てました)でしたが掃除は完了。
不要な在庫部品と廃棄物を別倉庫に移送し、ガレージはスッキリ片付きました。
さて、明日朝早く支局に訂正書類を持参しますか。
おはようございます。
なんか寒いなぁ、昨晩はなんか降っていたなぁ…と思っていたら降りましたね。
まあ5℃程度でしたらとりあえず降雪までは無いだろうと考えてました、が、
はい、じゃんじゃん降ってまいりました。
でもこの程度ならさっさと溶けてしまい問題なしでしょうと思いきや、
全然やむ気配がありません。
毎年の事ながら本日はこのまま気温が下がってアイスバーンでしょうねぇ、
ってオイオイ、さらに降り積り終いには風吹になってるじゃなイカ??
雷は鳴るわ停電になりかけるわと久々に冬日を味わいました。
まあ、この程度でしたらビビる事無く笑って済ませることができます。
北の果てはいつもこんな感じですから。
問題なのはガレージの気温が10℃前後で寒いという事。
冬期間で一番困るのはガレージの室温が半袖仕事が出来るようになるまで最低
1時間はかかると言う点。
一度冷えた建物を暖かくするのはなかなか大変なのです。
寒冷地用エアコン完備とはいえ足元の冷えだけは1時間経ってもなかなかおさまら
ない。
結果、灯油ストーブを点火すること30分…ふぅ、室温17℃まで上昇いたしました。
本日はクローズ日という事で開放はしていませんが荷物整理と書類整理を済ませ、
夕食を食べた後は早々に撤退。
ポストには待っていたデジタルテンプメーターとバッテリーチャージ用単車本体
コードセットが届いていました。
明日は開放日…その前に洗濯やら買い物やら色々ありますが、まずは雪上URAL
ライドに行きたくて仕方がない私でした。(結局忙しくて行けないと思う)
本日は店長開放日にて正午からガレージ解放、
流石に金曜日にてお客様の来店も無く静かに日が暮れていきました。
店長のお仕事は経理全般、時間があれば伝票とにらめっこ…、PCカタカタ。
夕方過ぎにスタッフがURALのオイル交換にて来店。
本当は油温計デジタルの換装もあったのですが取付アタッチメントが無くて断念、
何やら冬季使用に向け大型スクリーンを取り出しました。
もしかしたら油温計を取り付ける場所を選定したいのかしら??
URAL2016モデルまではアナログスピードメーターが標準装備でした。
このメーターが地味にデリケートで色々不具合を発生させてはオーナー様を困らせ
ます。この機体も保証でメーター交換2度経験しております。
インジケーターの関係でメーター脇への油温計取付が出来ません。
URAL2017モデル以降でしたらデジタル式スピードメーター(インジケーター液晶表示)
ですからメーター脇にマウント可能なんです。(このメーターもまあ…色々あります)
こんな感じのメーターが装備できるのなら素晴らしいんですが…うんキビシイ。
ワイヤーケーブル変換器が付属なんですよねえコレ。
そんな事を考えているうちに風防取付完了…旭風防No.99。
実用的でかっこいいですね。
本日も寒い中、灯油ストーブが大活躍です。
とうとう札幌市内も雪が降ってきましたね。
日中の気温も6℃でございます。
午前10時過ぎに大型トラックが到着、やってきましたよHIMARAYAN!!
思っていた以上に車体は大きいですね。
おやおや?パーツが足りないんじゃない??と思っていたら別便でアクセサリー
等も到着しました。
早速…車体に乗ってみる。
「ニーグリップしやすいタンクのサイズ、座り込んだら足の長さサイズは図った様にピッタリ」
サスペンションは少々軟め?なのか実際に走行しないとここはわからない。
ミラー・ウインドスクリーン・バッテリー等は別便にて梱包発送されます。
輸送時のトラブル回避ですよね。
オーナーズマニュアルも同封…確かに英語版のみでしたね。
カラーリングはロックレッドとスレットグレイの二種類、スレットグレイはナンバー
取得にて試乗車になります。ブラックエンジンが良い感じで高級感を引き立ててます。
思ってたより小ぶりなメーター・インジケーター類、個人的にはデジタル表示より
好みです。各メーターの針の表示を文字・数字ではなく画像として視覚入力する
方が楽なんですよね。(外気温やシフトインジケーターは別ですが)
シートの座り心地は…長時間は痛くなる?かもしれませんが申し分なしです。
シート高は80cmとなってますが車体自体に厚みがありますから実際に乗ってみる
事をお勧めします。
うんうん、ドレンが横向きで下方に突起していないのは本当にありがたい。
標準装備のアンダーガードとの干渉も無いのでオイル交換も容易です。
オイルクーラーにもちゃんとガードが付いてますね…例のアレを付けたい衝動に
かられます…がまずはナンバー取得しデフォルト状態で試乗してからですね。
さてさて、実車も到着し北海道Nabajo仕様にカスタマイズしていきましょうか?
で、例のアレを実装すべく作業開始。
某HPに載っていた(仮)ウオータータンクキットですね。
どうせつけるなら前屈ポジションではなく引きポジションな感じでマウントして
みる事にしました。
ガードのデザインを考慮するなら前屈姿勢なんですよね。
ここであえて逆に配置したのは…見てみたかっただけなんですが。
今回は3Lタンクを取り付けてみましたが後日5Lバージョンも装備してみようと
考えています。(既に手配済みです)
某メーカーのカブサイトでも販売しているようですからキャンプでの利用用途には
もってこいですね。(あくまでも正しい使用方法でいきましょう!!)
ホンダ販売門真(URAL関西)と北海道Nabajoでは一応ウオータータンクアクセサリー
としてラインナップに加える予定です。