2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

2023年1月31日 (火)

2023年あけましておめでとうございます!!

なかなか更新できていなかったこのスペース。


そろそろという事で2022年年末のURALウインターライドのお話から致しましょう。

まずは念願のブラド社長とコスプレ建具士とのガチバトルからスタート。

Img_0486

確かにいい感じに並んでおります。

実際、ブラド社長は長身…しかもスタイル抜群。

コスプレ建具士も負けてはおりませんね。

貴重な写真となりました。(次回はいつ撮れるかなぁ)

Img_0493

今回で5回目を迎えたURALウィンターライドですが、参加車両は北海道組が4台、

本州組が6台の計10台とロイヤルエンフィールド車両が2台。

当然ながらURAL JAPAN 車両や広島モトエスエックス車両も参加しております。

Img_0534

12/30出発時は悪天候ながら終日吹雪く事なくイージーモードな1日目。

Img_0568

12/31もハプニング有り楽しい時間を繰り広げ予定通りに宗谷岬に到着!!

Img_0586

1/1問題は帰路しかも悪天候ホワイトアウトが行手を遮ります。

Img_0595

終日サポートカーとして参加したアクティ君は本当にお役に立ちました。

年末年始に当スペースにご来訪頂いたURALマン長江メンその他本当にありがとうございました。

さて、もうすぐ2月ですが…、

2月上旬、URAL用秘密兵器が登場いたします。(イベント展示予定)

2月中旬、スペーススタッフはURAL最新情報をゲットすべく大阪に飛びます。

3月中旬、北海道モーターサイクルショウにて色々イベント企画を画策中。

URALアイテムを開発・商品化したり、アクセサリーの企画・制作をしたりと今年も色々と慌ただしくなりそうですが、

正直な所もう少しライドしたりキャンプしたりする時間を増やしていきたいと思います。




2021年2月22日 (月)

(2019年3月10日)サッポロモーターサイクルショウ URALブース

 

昨年はコロナ関連の為に中止となった年明け早々のオートバイイベント

「サッポロ モーターサイクルショウ」

2020年1月に行われた札幌motor showから約1年、とうとう開催されますね!!

8c0462db08134cb6a9bc7793908c615e

考えてみたら2019年3月…実は北海道Nabajoはありません。(構想は出てました)

URAL JAPAN の看板を掲げ、北海道にURALをアピールするのはホンダ販売門真

の代表「山野 昌宏」と同行していたスタッフ1人のみ。

車両はまだガス検も済ませていない組み立てたばかりの最新URALギアアップ。

社長自らがこのイベントの為に急ぎ完成させ北海道に持って来たのだ。

D24e789ed7c44c07ae1423379bcb5d87

周りのブースは華やかにディスプレイされたピカピカのオートバイが何台も飾っ

てあるのだが、URAL JAPANブースは簡素なテーブル一本にURALのみ。

URALディーラーとしては大手の大阪ショップではあるが日本メーカーの派手な

インパクトは全くありません。確か2年前は2017モデルURAL(実はここにある)

とURAL JAPANのブラド社長もいらっしゃったと記憶している。

Ad9ce7535a3e40438a77921433419c83

2年前に展示していた車両はホンダ販売門真の試乗車となり、最終的には1年前の

つどーむイベント時に会場にてご成約し翌日オーナーの元へ納車された。

何のご縁なのか?2年振りにアクセス札幌に展示されたURALには当時の面影は

全くない。完全に武装(オプション装着)された状態で最新モデルと共に展示された。

79550efc57604c2fb3f780c0b27d47dd

このイベントから2ヶ月後にオープンした「URAL北海道Nabajo」の常時展示車

となる2017モデルURALの初期オプション版、オーナーは北海道Nabajoの代表

「めいっち」氏である。2018年6月に初めてその目にしたURALに一目惚れし

一週間考えた後、URALユーザーの紹介でホンダ販売門真へ連絡した事から始まる。

3c8e680b05b24f13a39ffbc9e356bc1b

7月にイベント参加で札幌にやってくると聞いた時点で購入を決断したという。

結果、展示会に飾られたURALは本人が希望した装備をつけた状態で展示され、

車両確認を終えた後に契約書にサインした。で、その翌日に納車されたと言うのだ。

当然ながら前日に支払いを終えていたというから本人の気合が十分伝わる。

Aefcc5ba226a49cf83220bc8cedba2f1

全く乗った事のない右側車のオートバイ。当然ながら直ぐにスイスイ乗れる訳も

無く「初めて乗って5秒後にクラッシュする所だった」と今でも彼は笑いながら

その当時のことを笑いながら話す。左に進んで行く車体をうまく制御出来ず、

ガードレールにぶつかる寸前で急ブレーキをかけ停車したと言う。

先日までR1200GSやXL1000バラデロを乗っていた大型バイクライダーの彼が

その瞬間にURALの虜になったという。サイドカーを自由に乗りこなしたい!!

そんな思いが彼自身…とんでもない意外な行動に出る。

13a6fc766483400f8432684556b8d634

北海道のライダーがURALを購入してもアフターしてくれるショップが一軒も無い。

彼が一番気にしていたのは「アフターサービス」と「消耗部品調達」の2点。

社長の山野は「何かあったらすぐに連絡してくれたら大阪から来る」と言って

くれたのだが、購入してから1ヶ月もしないで究極のトラブルが発生する。

Cc6edd6745ac4ba4821e3ab01e173053

初めての長距離ライド、積丹半島を走り…いくら丼を食らい…北湯沢の某ホテルに

向かう途中、後輪がふわっと流れたかと思ったら衝撃が…、パンクだ。

やっと走ることに慣れたばかりのにわかURALマンにとって初めてのトラブルが

定番のパンク。当然ながら修理なんてできる筈もない、すぐに社長へ電話した。

 

「大丈夫か?車載工具があれば自分でタイヤ交換なんて簡単に出来るから頑張りや」

 

「えっ、ええっ」

 

車載工具と何故かマニュアルが積んであったのでタイヤ交換は可能と言う現実。

炎天下の中、周りに何も無い山中で食べ物飲み物なしで2時間格闘の末にタイヤ

交換は無事に完了。人生初のパンク修理はタイヤ交換と言う事で一旦終了。

F5cc8a78ad55428c914201088dc4ffab

その後もパンクは2回ほど経験し、最後にはレッカー車にて自宅まで運んでもら

った。自宅の車庫では狭くてなかなか作業が出来ない。

エアチェックも出来ない、工具も車載工具のみ。

 

「URALが自由に整備できる場所が欲しいなぁ」

「なんでURALショップが無いんだろう」


そんな中で開催された2019年3月のイベント。

山野社長にふと漏らした一言、

 

「北海道にショップが無いと色々大変なんです、もう我慢出来ない」

「無いなら作ってもいいか?URALを整備できる場所」

 

まあ、そんな与太話を誰が真面目に聞いてくれる?

 

多分絶対に妄想か夢物語なそんな言葉、彼は本当に馬鹿なのである。

 

「お待たせしました!!URAL北海道を作りました!!」

 

2019年5月、URAL北海道が札幌市にひっそりと誕生。(後に店名を改名)

数日後にはURAL JAPANのホームページにURALディーラーとしてデビュ。

E629590c5d714f10aa09518fe7041663

プレオープン当日…初来店のお客様に販売第1号URAL成約となりました。

彼のお馬鹿な一言から実際に店舗が誕生し、しかももう少しでオープン二周年と

なります。道内外合わせて15台以上のURALを販売し、2020年秋…まさかの

ロイヤルエンフィールド輸入代理店ピーシーアイ株式会社と正式にディーラー提携

を結ぶ。現在2021年2月現在7台のロイヤルエンフィールド車両を販売している。

A6ab5e016a514d5cb26793b288a2ce64

URALユーザーやRE(ロイヤルエンフィールド)ユーザーが自由に整備・カスタム

出来るフリーガレージを有する「北海道Nabajo」はホンダ販売門真の北海道での

ショールームとフリーガレージの二つの顔を持つ大人のアジト的な空間です。

ご興味のある方、是非一度遊びに来て下さいませ!!ワクワクする車両が沢山展示

しております。

 

2021年3月13日〜14日に開催される予定のサッポロモーターサイクルショウ2021

にて「URAL JAPANブース」「ロイヤルエンフィールドブース」のダブルブースに

参加しております。

参加車両は 2017モデルURALギアアップNEW EFI GEN2 試作エディション、

RE Himalayan北海道Nabajo SP 、RE classic 500 military 北海道Nabajo SP

の3台を特別展示いたします。

2021年1月 2日 (土)

あけましておめでとうございます。

D5fc2e17d8a9424db3759a6480b04168

左から「めいっち氏」「二等兵氏」「t氏650」「i氏」「イワシャコ氏」

 

皆様…あけましておめでとうございます。

年末・年始、色々な方がガレージ&Moped工房をご利用いただきました。

本当にありがとうございました。

今年もURAL&royalenfieldで頑張ります。

よろしくお願いします。

ホンダ販売門真 代表 山野 

北海道Nabajo 代表 早苗さん

2020年12月 8日 (火)

まだまだ走れますね!!

氷点下近くのライド感覚を思い出すためにHIMALAYANにて買い出しとお使い

に出かける。

フルパニア仕様にして重量級になったとはいえHIMALAYANは普通に走って

くれます。(慣らし中4千回転以下縛り中)

長時間乗っても手のひらに痺れも無く、腰も痛くなく、レーンチェンジもスイスイ。

1ed2eb54fd7245a19ecc93a9e6088c76

まあ、どこぞのハイパークラスとは違ってドッカンなエンジンでも最高速バトル

も出来ません。でもエンジンパワーを意のままに操れる範囲で好きな様に操れる

マシンというのは早々に無いと思います。表紙買いした漫画本、自宅で読んだら

涙出てくる良き内容…と言う感じです。まあクオリティーに関しては価格を見たら

思わず「まあいいか、これなら得したし」になる。

2694d792a65545c1bb255564ce0d5c8d

標準装備品の豊富さと乗り心地、実際の燃費と実使用での足つき性、

正直、価格以上にメーカーのやる気と本気度がうかがえるマシンに仕上がっている。

なぜ399ccにしなかった??まあ、大型経験者が手足の様に使えるコンパクトマシンを

1台チョイスにお勧めと言ったところでしょうね。無論、これに乗りたくて大型免許

取得でも決してガッカリはしないと思います。

Dacf82edf04e4e8a8315deb374db6dce

いつも疑問に思う「249cc以上は車検があるから~」の件ですが、実際に車検って

新車3年その後2年、自賠責込2万円程度で済むならそんなに目くじら立てるほど

でもないかと。まあ自動車税?車検時ノーマルに戻す作業が…、普通に走れば車検

あり無しなど大して変わりません。まあ改造したいのなら本来ここのブログには

来てませんよね。私もリトルカブ以外全て車検あり車両です。

自動車ほど税金も車検もお高いと…あっ、うちは軽トラなので全く変わりません。

車検は面倒…ではなく車検の時くらい整備や車両の見直しをしろと言う感じで

とらえると良いかと思います。

64cc1092ccd640aba870f7ef5b554e6c

最近空冷エンジン車両が多い為必ず油温計を取り付けます、今回はOILクーラー

なんてスーパー装備が付いておるではないか??良き良き。

そのうちに用意している油温計を装備しますが、その話題はまたの機会に。

今年はギリギリ12月でも単車に載っていますが…折角完成したHIMALAYANなので

12月中旬まで乗りたいですね。

そのあとはURAL一本になります。

明日からURAL冬季仕様に整備を始めます。

既にユーザー様からタイヤ新品交換とオイル交換の予約が入っております。

今年はモチュール15W-50半合成をチョイスしました。

(実際RE用に用意したが…メーカーからELF指定受けた為余った為)

Eeb95da0eb8742d49099c78ee5d88543

グリスアップと可動部の給油、電装品のチェックと洗車・撥水ワックス掛け。

トノカバーのスーパー撥水は未だに効果低下がみられないのでOK。

 

さて、夕方から作業を始めようか!!

2020年12月 6日 (日)

雪は無いけれど冷え込みますね、

初公開…12月中旬開放予定の北海道NabajoMW(モペットワークショップ)

の作業ガレージ(未施工状態)です。

明後日から本格的に物資搬入と美装を開始いたします。

現在は新車と個人所有の単車置き場になってます。

2658a8798959433a91498ec8bf7275ca

大阪にある本社「ホンダ販売門真」の初代ロゴマークステッカー。

近いうちに令和版のステッカーを製作する予定ですが…1980年モノとは…。

もう40年以上もこのロゴが使われているんですねぇ、まあ当時はライダークラブ

だったんですね。そこから修理工場に始まり現在はURAL・REのディーラーなん

ですから凄い事です。

8a669d131e194c1580bb139368cc330d

11月下旬から本日まで激務続き(昼のお仕事)の中、ようやくゆとりが出て来まし

たのでピーシーアイから届いたオプションの入った段ボールを開放いたしました。

2ヶ月待って到着したRoyalEnfield純正パニアケースを早速仮組みしてみましょう。

F752de2b1c2a4454ad007b89b8aa4af6

パニアレールキットの箱を開けて一番最初に感じたのは、

「うーむ、多分ポン付け厳しいんじゃ無いだろうか?」

そんな懸念は早々に現実となります。まずは取り付け場所のボルト穴が塗料にて

厚塗り状態…ぴったりフィットしない各部の取り付け箇所をバランスよく締めて

いかねば、って早速ねじ山崩壊の危機。これはねじ山タップ当てて塗料落とさな

いとあかんヤツや!!(時すでに遅しで崩壊寸前)

しかも左右でレールと車体のクリアランスが微妙に合わず右パニアの着脱器具が

はまらない。ホント5mm程度のクリアランスが微妙に合わない。

レールの先端ボルト留め部分の微妙な溶接ズレか、URALではほぼ間違いなく

発生するイベントなのですが、まあREも例外では無いという事ですね。

2478c18f68ad45c6aab2d5e92ddf1856

そうは言ってもちゃんと組み付けられる所が地味に素晴らしい。

BMWの場合、すごい金額を取られ同様な事態に陥る。まず海外ブランドはポン

とフィットする事はまず無いといっても過言では無い。(過去に経験大有り)

REに関しては何とかなる…が一工夫しないといけませんレベルですので正直安心

しました。明日以降ちゃんとタップ当てつつ九個つけていかないとアカンデス。

903c72d0d9cb4bf6ad61027ca2528e79

実際に腰掛けて左右の状態とバランスを確認します。R1150GS時代と比べると

はみ出し感は少なくパニア自体の大きさは十分かと思います。まあ大きければ

良いという訳ではありませんが、過去キャンプ荷物を大量に積載していた時代は

クラウザーK2パニアの特大サイズを付けたものです。今ではフル装備の状態でも

このシステムで十分に積載できると思います。(+エンデュリスタンXLドラム)

Bdbe18b1095b4ce38dd97ea07ba04bd8

エンジンガードも大型のでバッチリ、ウォータータンクとのバランスも良し。

これで万が一立ちゴケしてもエンジン周りと燃料タンクにはダメージを受けずに

済みそうです。

本日は仮組み状態確認でしたので本格的な組み付け作業は火曜日以降に実施いた

します。(ちゃんと試走できる天候だったらいいなぁ…)

Himalayan二号車(レッドブラック)用のパニアキットとエンジンガードも届いて

いますので同様に装備いたします。

 

 

2020年11月25日 (水)

あっという間の休暇2日目

昨日は思いっきりHimalayanの鳴らし走行を楽しみましたが、本日は午前中から

買い出しにホームセンターへ。でもっていつかは買わないと…と思いつつ買わな

かったヒートガンを購入しました。5種類くらいありましたが結果的にマキタ君

を選んでしまいました。ケースとオプションが豊富なのは流石はマキタ君。

B5cebaab02384455a1b1ac20b8c42812

ガレージに戻って早々に近くの警察署から電話が入る。

昨日の仕事にミスがありご親切にもお知らせ頂いたので即行で修正しに出撃。

荷物の関係で本日は久々のURALでの迎撃。ハイデナウの皮剥きには丁度良い。

Himalayan と比べて…確かに身軽では無い分遅いですね。

暫く二輪に乗っていなかったせいか速度感覚がURAL基準になっていたようだ。

下のトルクは確かにURALの方が勝ちなのだが、こればかりは仕方がない。

何とかひと段落して戻ったら午後の1時過ぎ…ってガレージ前で玉突き衝突事故

があったようでパトカー4台に事故掲示板ワゴン1台がソコに居た。 

8392d424b58d4d489b3355ced5c05170

多分、ここに来て初めて目の前で事故があったと思う。軽自動車がサンドイッチ

になっていた。多分URALだとサンドイッチのパテ扱いだな私は…。

B10382cf064d4d5e876452a43e9365d9

来週開催されるロイヤルエンフィールド主催のリモート講習会のマニュアル作成

やらガレージ内の掃除や部品在庫確認など行っているうちに外が真っ暗に。

最近は午後4時過ぎたら夜みたいに暗くなる。まあ冬だから当然の事ですね。

夕方からHimalayanの配線図と睨めっこしながら油温計システムの取り付け具合

を確認する。URALと比較し配線自体はHimalayanの方が楽なのだが何せ初めて

の車両なので微妙な勝手が分からない。

B08556be5845441196fb2e1147b031ed

急がば回れと言わんばかりに本日は配線図に目を通して終了としよう。

あゝ、また今度と逃げてしまいました。地味に講習会資料を作っていたら時間が

過ぎてしまいましたので、ごめんなさいです。

A8ca906c8336486a9edcfb52d5ae7efc

URALの微調整とグリスアップもしないといけないのだが、実際の所…コロナさん

の猛威が強烈すぎて年末イベントなんて吹き飛んでしまうんじゃ無いかと。

今年は本当に何処も行っていない一年になりそうです。

そもそもテントも張ってない、夏は次郎牧場博だったし、それ以外は何処へも

出掛けていない。実家に帰ったのも一度だけ。

 

たまには温泉にでも行きたいなぁ…数年前は年に5回以上も言ってたのに。

2020年11月19日 (木)

はい、予備検から新規登録完了!!

多分、北海道でHimalayanを新規登録するのは私が初めてなんでしょうか?

検査員も謎のマシンに興味津々でございました。

URALの車検時も同じ境遇でしたが、流石は北の果て支局。

5aef1663ce3644ac9b864a8722c089f7

さあ、今日は支局での予備検査とナンバー申請の出かけましょう。

おおっ本日は朝から渋い曲が流れます。

B647630e86bb449f8a8b40a94d05ce4f

URALと違って余裕で積載できるHimalayan、もしかしたら2台積み出来るんじゃ

無いだろうか?(重量オーバーにて不可)

3a3cc6d206794b5d91d69810d3b3452e

本来はURAL関西の仕事量分なのですが、今回は勉強と店長への仕事説明を兼ねて

自分の車両を教材にしたという訳です。

次回は店長に書類作成からナンバー申請を行って頂きましょうか??(笑)

F9b8712e91ae4fd0bfcdc7765de1c09d

書類審査は既に二週間前に提出済み、お陰様でノーミス一発OKでした。

と言っても追加書類の提出はありましたが些細な事でした。

91a5e087f3194a9eb1c51071d11ef41a

さあ、並行輸入車両の第二関門となる予備検査です。

ここではサイズ・保安機器・一般的な検査が待っております。

まあ新車なのでその点は問題無いと甘い考えでした。

実はヘッドライトの光軸が微妙に合わず(まさかの右38cm)ラウンド終了する。

94c90aa1f2094ef585e7241923a758e6

諦めの悪いのが取り柄の私です、まさかの正午受付開始の当日予約へ直行。

後は左右調整の出来ないヘッドライトの光軸調整問題。

上下に関しては近くの予備検査場にて微調整済み。(ここで左右のズレを確認する)

現地にてヘッドライトを分解し何か方法がないか確認する。

ここでH4バルブ本体の異常を確認し即席で調整、これに関しては長年のカンという

奴でしょうか?車両側は一切未セッティングでございます。

再度の予備検査スタート、リトライ(再テスト)は2回まで。

午前中は3回失敗、そしてバルブ調整の為に2回試験をスルー(失敗)しラスト一回。

0670dda53ef74ba3aea443b88f87318a

見事に6回目にして光軸検査に合格いたしました。

お陰様で十分に勉強になりました、もう2度と落ちることはありません。

その後、重量検査を実施し予備検査合格、そしてナンバー申請へ真っしぐら。

1時間後…無事にナンバーを取得しガレージに帰還いたしました。

6790929347204a1b95e5bdc195a93e5a

本当はもう一台の車両も予備検査したかったんですが翌日に行うべく予約致しました。

いよいよナンバーを取付けて…えっ、ナンバーフレームが本国仕様って。

まあよくある事ですねぇ、穴開けて装着致しましょうか。

インドネシア行きを無理やり日本に持ってきたこのHimalayan…無事に日本で走行可能

になりましたね、おめでとうございます。

 

追伸…翌日、また当日予約(予約は最終ラウンドしか空いていなかった為)にトライして

無事に予備検合格。

(今度は光軸上下しても枠内に入らず慌てたのは内緒です)

 

店長様…今度は書類申請だけでも手伝って下さいませ!!

 

 

 

 

 

 

 

2020年11月15日 (日)

公道始動まであと2日…、

すっかりお外も氷点下近い気温になって参りました。

単車ライフもそろそろ終盤という事で皆様は冬仕舞いのシーズンです。

北海道Nabajoは年中単車ライフを満喫という事で相変わらずです。

3d1e5d4bdab54c3db533f9c9bf7d60e4

先日自称「ウォータータンク」の5リットル版が届きました。

先に到着した3リットル版のスペアですね。取り付けマウントは別売のタイプを

チョイスしたので状況に応じて差し替えするという仕様になりました。

これでソロキャンでの水問題も一気に解決ですね?

あくまでも自称なんですけれど、これだけの容量があれば札幌〜稚内の往復も

全く問題ありません。

8df6897ea3e24290ac5d3714d6871e5d

先日からHimalayanのオプション展示を実施しておりましたが、とうとう支局

訪問の時間が近づいてきましたので一度アプション全てをパージいたします。

あくまでも完全ノーマル状態に燃料を投入し、バッテリー等の充電と装着を済ま

せた状態でラウンドバトルに挑みます。

E618b46de19e439fb7500bcc732883ce

パージ自体は約30分程度で終了しました。

リヤキャリア等はあくまで展示と言う事で簡易タイラップ接続でしたので楽々

着脱でした。

4f6c91581a664f10a0b42e6612bc5a46

そんな中でGIVIのトップケースマウント用のステーセットが届きました。

テールレンズとキャリア台座の補強とベースプレートの取り付けに使うパーツが

入っています。地味にベースプレートと合計すると20kを超える額。

トップケースを購入したら80kになってしまう脅威の高級品です。

サイドパニアケースとホルダーはロイヤルエンフィールド純正を本国にオーダー

した為現在バックオーダーという悲しい状況にあります。

すでに1ヶ月以上の日程が過ぎましたが全く発送完了通知が来ませんね。

仕入れ価格を考えたら我慢して待つしか無いのですが、フルパニア化に関しては

200k(取り付け工賃別)の覚悟は必要になります。

092b4f01ed5f464183d0ce603250b8ff

前回、R1150GSやR1200GSAの時はSWモテックのブラックパニアケースの

セットを購入し装着していましたが、非常に便利で楽をさせていただきました。

そんな昔は海外通販でしか手に入らず頑張って輸入いたしました。

今では結構簡単に輸入出来るようですがなかなかどうして怖いです。(笑)

58a86e4fae5c4522af1fb0b141830695

個人的に究極の雨男の為、この手のケースは非常に安心かつ頼りになりました。

ライドにおける最大の敵は雨。その後エンデュリスタンの購入までこの敵に散々

な目に遭っていたのです。

今思えば防水に対しての心得は当然ありましたが、実際に蓋を開けたらドライ状態

何でもポイポイ詰め込んで蓋をするだけの感覚が良かったんでしょうね。

8331c873fd9e4656aa865412c35b1e1d

今では最小パッキングで済ませてしまう為、トップケースは貴重品バックと降車

時のヘルメットケースになってしまいます。

E38425a3838f4824bca567852788d44e

さあ、明後日はいよいよHimalayan支局へ出発編です。

(並行輸入の書類審査はきっちり一発合格にて一週間かかりませんでした)

 

2020年11月10日 (火)

冬季シーズン到来?

どうせ明後日には雪もなにも無くなるんでしょうけれど。

Fcd4b8fdadce403e8249a36edea3d01d

うん、5年以上前に買った沖縄土産…当時はぱっつんで着れなかったんたでが…、

今日着たらなんとスルスル…ビバダイエット!!(現在20kg減量成功中)

A53b20a9fcbb47f7a417f661e206ff0c

窓の外は…はいはい雪まみれなこの天候です。

先日タイヤ交換したURALの初冬ライドですぜ。

077988481da0472a83059d08b59b2d80

9ヶ月ぶりの雪上運転は本当に楽しい!!

今年は年明けからエレクトロジェットの呪いで殆ど走行していませんでしたから、

まあその後はURALトラブルも無いので今年の冬は楽しみです。

Baf1dcc668f64b289c6b9937ffc4e20f

午前中はガレージの備品と買い出しを行い、ガレージに戻り掃除をしながら…

Himalayanのパッテリーチャージの為に充電用のカプラーを装着。

8218a2b602ab4452b4fe649010f86205

新車の納車前のチャージをしていなかったのでチャージを開始します。

(まあ自分の車両ですから後からでも良かったのですが…)

そんな事をしつつガレージの掃除を本格的にしていた訳ですが…、まあ、しかし、

33e9c21b6ea34994acba466a3489c49f

流している映像がこんなんで涙流しながらTVに釘付け状態。

本当に何十年も観てるはずなのだが涙腺が…鼻がずっと詰まりっぱなしです。

そんな涙目で鼻水垂らしている時に宅配のお兄さんがオイルを持ってきました。

(たぶんオヤジが涙目でアニメ観ているの可笑しくて仕方がなかったと思う)

302287aa550c4f1db762314e3f7da348

とのあえず今年のURAL用は10W40で行ってみますね。

あっ、去年は5W40だったなぁ。(よかったら来年もこれでいきます)

さて、内緒で使いまわしたオイルパンガスケットから漏れたら素直に取り替えます。

7859d32a2a284a10a33e1436998a07e7

こちらは本命、ロイヤルエンフィールド用のエンジンオイル。

まあ新車で搬送された後、納車前でオイル交換を実施する為に先準備です。

はい、自分様ですね!!(皆様、本当に御免なさい)

D403941b31db4fa58eec919879eed9c4

流石に涙腺緩みっぱなしは良く無いので物語が終了した後掃除に没頭した。

しかし、またもや映像にもう夢中…(はいダグラム観てました)でしたが掃除は完了。

不要な在庫部品と廃棄物を別倉庫に移送し、ガレージはスッキリ片付きました。

さて、明日朝早く支局に訂正書類を持参しますか。

 

2020年11月 9日 (月)

吹雪、いやはや寒くなりましたね、

おはようございます。

なんか寒いなぁ、昨晩はなんか降っていたなぁ…と思っていたら降りましたね。

9a6293c3d0da4ff4add307e2c56da774

まあ5℃程度でしたらとりあえず降雪までは無いだろうと考えてました、が、

5999c1822a914fa8b1684847e18ae979

はい、じゃんじゃん降ってまいりました。

でもこの程度ならさっさと溶けてしまい問題なしでしょうと思いきや、

F6ed1a8278b34dfeb0b073f639506515

全然やむ気配がありません。

毎年の事ながら本日はこのまま気温が下がってアイスバーンでしょうねぇ、

9a319b363e8846e4bca28814e3efebc6

ってオイオイ、さらに降り積り終いには風吹になってるじゃなイカ??

雷は鳴るわ停電になりかけるわと久々に冬日を味わいました。

8039dfe0402d4ad2ad5880d3d4bcdcd0

まあ、この程度でしたらビビる事無く笑って済ませることができます。

北の果てはいつもこんな感じですから。

7a9adde1f1e04c499701da62218c6d80

問題なのはガレージの気温が10℃前後で寒いという事。

冬期間で一番困るのはガレージの室温が半袖仕事が出来るようになるまで最低

1時間はかかると言う点。

37c952d5ee8a4b4e8b9edcd21412fa76

一度冷えた建物を暖かくするのはなかなか大変なのです。

寒冷地用エアコン完備とはいえ足元の冷えだけは1時間経ってもなかなかおさまら

ない。

34b62082f3844dc08fc6aab0cd842e18

結果、灯油ストーブを点火すること30分…ふぅ、室温17℃まで上昇いたしました。

本日はクローズ日という事で開放はしていませんが荷物整理と書類整理を済ませ、

夕食を食べた後は早々に撤退。

ポストには待っていたデジタルテンプメーターとバッテリーチャージ用単車本体

コードセットが届いていました。

 

明日は開放日…その前に洗濯やら買い物やら色々ありますが、まずは雪上URAL

ライドに行きたくて仕方がない私でした。(結局忙しくて行けないと思う)

より以前の記事一覧